MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スペイン。風強く色鮮やかなこの地で、たくましく生きる女たち。
失業中の夫と15歳の娘パウラを抱えて、ひとり奮闘するライムンダ。美容院を営む姉のソーレ。失踪した母を探しているアグスティナ。
アグスティナの隣に住む姉妹の伯母の葬儀の日、帰郷したソーレは大火で焼け死んだはずの母イレネの「幽霊」と出逢う。その頃ライムンダは、強姦を迫ってきた父を刺殺したパウラのために、遺体を始末しようとしていた。
物語は、墓を掃除する女たちの映像で幕を開けます。故郷ラ・マンチャの地でかわされる女たちの会話と熱いキッス。冒頭の短い場面ですら、彼女らの眩いまでの生命力を感じることができます。
食べる。話す。働く。排泄する。人間の営みを力いっぱいにくり返す彼女たち。あくまで男たちは排除されています。ライムンダの夫は娘に欲情したあげく殺される。ソーレも夫と離婚している。ふたりの父に至っては・・・。
ライムンダが遺体を処理することから、ミステリー要素もあるのかと思いきや、それはあくまで女の侃さを描くためのエピソードでしかありません。夫の遺体を隠した冷凍庫のあるレストランで、彼女は料理を作りお金を稼ぐ。お客の笑顔に満足する。娘を、自分を守るために。
そして母の「幽霊」。
現在、『mother』というドラマを観て毎週号泣している私ですが、これもまた母性愛を描いたお話です。イレネは家族を思い還ってきた。ベッドで眠る母の横にそっと添い寝するソーレ。イレネの償いを受け取ったライムンダ。そしてパウラも、ライムンダの無償の愛を知ります。アグスティナは末期癌の身体で、母を探し求めます。
五人の女優がそれぞれの立ち位置で、海よりも深く鋼よりも侃い女性の性を体現しています。
『mother』はおそらく男性よりも女性の視聴者のほうが共感できるドラマだと思いますが、これもまた同様に、女性のほうがより感動を呼べる作品でしょう。
それにしてもペネロペ・クルス。情熱的な眼ヂカラと豊満だけどいやらしくない肉体には圧倒されます。オリエンタル(和風?)な柄の服装もホレボレするほど素敵でした。母であり娘であり女である、まさの女性の様式美のような存在でした。
情熱の赤。生と死を司る血の温み。その生々しさは、女の象徴なのかもしれない。
評価:★★★★☆
北野武監督作品は、『監督・ばんざい!』以来、2作目です。
何故その作品を観たのか(しかも映画館で)未だに謎・・・レビューすら書けないほどのシロモノでした。
もちろん、だからといって私の中で北野武という監督の評価が下がるわけではありません。『HANABI』とか『座頭市』とか『Dolls』とか、観てみたいと思う作品はいろいろあるし、海外で高い評価を受けていることに加え、私が好むキム・ギドクと似ているという話を聞くにつけても、非常に高い芸術性を持ち合わせた個性の強い監督であることは、なんとなくイメージがつきます。
なのに、またもやその芸術性とはおよそかけ離れた作品を映画館で観ることに・・・。
椎名桔平・・・昔っから好きなのだ。
三浦友和・・・最近、その演技力に気づく。
國村隼・・・ドラマにしろCMにしろ、シヴイ存在感。
加瀬亮・・・ヤクザ役に使うそのセンス!
小日向文世、杉本哲太、北村総一郎、石橋蓮司・・・言うまでもない。
これだけのメンツをそろえられたら、興味をそそられないはずはない。
中身は、とどのつまりヤクザの内部抗争で、最初に人間関係だけ整理しておけば頭は必要ありません。R-15指定されるだけある残忍な拷問シーンはありますが、知っている俳優だけに観ていてさほど痛みは感じませんでした。ところどころクスリと笑える部分もあり、スピード感あるエンターテイメントとして楽しめました。
「誰もが主役で誰もが脇役」の言葉どおり、誰もが主役を張れるほどの豪華俳優陣ながら、誰もが強い光を放つこともなく、しかしインパクトはしっかり残して去っていきます。今や、北野監督作品に出演することは、ひとつのステイタスでもあるのでしょう。役者たちの強い緊張感が伝わってきました。その緊張感が薄いのは、自分が監督であるから仕方ないのでしょうね、演技力の点でもビートたけしだけが少し見劣りしました。
しかし、椎名桔平はやっぱりカッコよかったなあ・・・あ、ヨダレが・・・。
評価:★★★★☆(3.2)
~ヤスオーのシネマ坊主<第2部>~
北野武の映画ではいつものことですが、インターネットの感想のほとんどが「北野武は映画監督として有能か無能か」という議論ばかりです。たぶんそういうことばかり言う人は映画をきちんと理解していないんでしょうね。だから「ヨーロッパで評価されているからすごい監督のはずだ!」とか「単調なストーリーの暴力映画ばっかり撮ってるこんな監督のどこがすごいんだ」とか浅はかな意見しか言えないんでしょう。まあその意見は2つとも間違いではないんですが、少なくとも北野武の映画を観るなら、さや氏には何回も言っていますが、「死」の描写については絶対に触れなくてはならないでしょう。今回の映画もそうですが、この人の映画は「死」の描き方が素晴らしいと思います。少なくとも最近観たアバターのような典型的ハリウッド大作のようにワーワー大勢の人が戦って人が何人死んでるかわからないが主人公はちゃんと生きているみたいなことはありません。
この映画で一番カッコ良いのは誰がどう見ても椎名桔平の役でしょう。このキャラはハリウッド映画では絶対に生き残るか、死ぬとしても最後の最後にカッコいい死に方をします。しかしこの映画では彼は身を隠していた部屋で最後に女を抱いて、銃を手に覚悟を決めて出ていくところまではカッコ良かったのですが、その後名前も分からないチンピラ相手に何の抵抗も出来ずに殺されます。こういうキャラがあっけない死に方をするところにある意味リアルさを感じさせるのが北野映画の良さでしょうね。確かに僕たちの生きる社会ではヤクザが「怖い≒強い」とされていますが、リングの上で互いの腕力だけで戦うのだったらその辺のスポーツマンの方が上かもしれません。実際にヤクザの方が怖いのは彼らが社会のルールを簡単に飛び越えるからで、この映画のようなヤクザ同士の戦いはルール無用の戦いになりますから、絶対的な「強い」という基準はなくなってしまいます。そうなると椎名桔平がチンピラより長く生き残る理由は何もありませんからね。
死とは関係ありませんが、椎名桔平が警官に怒鳴られてそれに素直に従いタバコを拾い、どんな仕返しをするかと思いきやタバコを車に投げつけるだけという僕ですらできそうなことしかしないことや、武が最後自分よりボクシングの弱い警官の小向日文世のパンチを食らうが立場が弱くなったため反撃できないところなどから考えて、世の中で本当に一番強いのは警察だということを示しておきながら、本当のラストシーンで偉そうにしている三浦友和や加瀬亮の前で、小向日文世が腰の低いところを見せているところなんかもなかなかリアルに怖くていいですね。それまで偉そうに怒鳴ったり凄んだりしていたヤクザ達がみな滑稽に見えます。そう考えると武の怒号が凄みをまったく感じさせなかったのは、彼が演技が下手だからではなく、わざと怖く見せないように演技していたのかもしれません。まあそれは考えすぎでしょうけど。
褒めてばかりいますが、やはりアンチ北野武が言うようにストーリー展開が凡庸なのはまったくもってその通りですし、「ソナチネ」なんかと比べたら北野武の感性も鈍ってきたなあと思います。それに「アウトレイジ」は豪華キャストを売りにしていますが、「ソナチネ」も大杉漣、寺島進、津田寛治とその時はまったく無名でしたが今思えばいい俳優が出ていましたからね。まあそれでも「アウトレイジ」の俳優陣の方が凄いですけど。僕がキャスティングだけで「見たい」と素直に思った映画は邦画ではこれが初めてですし、よくこれだけの人達をよく揃えたなあと思います。みんなもちろん上手いんですが、特に僕は國村隼に今までそんなに注目してなかったことを反省しました。僕が日本の俳優の中でキャリアの長短をまったく考慮せずに純粋に演技が上手い人を選ぶとすれば大杉漣と小向日文世の二人になりますが、この人もその二人にかなり近いところにいるのではないでしょうか。
評価(★×10で満点):★★★★★★★
アメリカには今なお根強く残る人種差別。
日本でも、差別だの人権だのとお決まりの文句は道徳の教科書に並んでいたけれど。ピンとこない。
しかし、誰かを見下げて優位に立ちたいという気持ちは、誰にだってある。
勉強。運動。資格。お金。出世。自分、あるいは家族を比較して、一歩でも前に出ようとして、その足で誰かを踏みつけて貶めて振り向かない。
それが人間社会の諸相。イヤというほど感じる、教科書との矛盾。
たまたまそれが肌の色だっただけで。
登場するさまざまな人物。差別をする者、受ける者。理不尽と傲慢と正義と虚無感。それぞれの思いがさまざまな場所で錯綜する。
時に衝突する。
他者を理解することは不可能だ。理解している、と思うのは大いなる傲慢だ。
ベクトルは他者から見れは逆向きで。
向けられた銃口なのか。あるいは差しのべられた腕なのか。
判断するのは、残念ながら他者でしかなくて。
それでも、人間だから。
言葉を持つ。言葉以上の行動を起こせる。今日とは違う明日を迎えることだってできる。
ささいなことなのだ。変わるのは相手ではない、自分だ。
銃口を腕に見せるのか。あるいは腕を銃口に変えるのか。
それは、自分次第。
他者と繋がっていたいと思うなら。
誰かより優位に立ちたいと思うこと、それこそがすでに他者との繋がりの始まりなのだけれど。
評価:★★★★☆
ヤスオーの感想はこちら。
あーーーー、ときめきたいったらありゃしねえ!!
ヤスオーと一緒の時はちょいヒネリのラブストーリーしか観られないので(例:エターナル・サンシャイン)、こういう超ド真ん中150km速球の映画で、たまには刺激が必要です。
韓国映画です。しかし舞台はアムステルダム。
広場で肖像画を描いているヘヨンは、デイジーの花を贈り続けてくれる誰かのことを想い続ける毎日。ある日、客として現れたジョンウのことを、花の贈り主と確信する。たちまち恋に落ちたふたり。だが、ジョンウは国際警察の一員だった。事件に巻き込まれ、声を失ったヘヨン。ジョンウも祖国に還され、失意の彼女に近づいたのはパクウィ。ヒットマンである正体を隠し、彼女のことを遠くから見てきた彼こそが、実はデイジーの君だった。
イントロダクションで女ゴコロはくすぐられます。三角関係。片想い。秘密の正体。男ふたりは敵同士。いいじゃないですか~。
モチーフとなっている花が薔薇や百合でなく、デイジーというのが、純愛というテーマを象徴するような素朴さと愛らしさを兼ね備えていて良いです。逆に、パクウィへの暗殺指令である黒いチューリップは、対比されておどろおどろしい。せめて紫くらいにとどめておけば良いものを。
前半はヘヨンとジョンウのふたりで進められますが、後半から登場するパクウィがあまりにもカッコ良すぎて、ジョンウの影が完全に薄れます。「暗殺犯だろうが何だろうが、絶対パクウィのほうがええで」と言いたくなるような。この後パクウィの視点から語られる『アナザーストーリー』が作られたようですが、さもありなむ。
ジョンウよりパクウィの秘密のほうが絶対的に不利なだけに、パクウィの想いがより胸を打ちます。一生懸命絵の知識を仕入れたり、こっそり一緒に乾杯したり、やっと親しくなれても、デイジーのことは秘密にしたり。腕は一流のヒットマンのくせになんて純粋一途なんだ!! 観ているほうはメロメロではないか!!
例によって、ラストは韓国映画っぽいのですが、これはこれで予想の範囲内なので構いません。しかし、ヘヨンの声を聴きながら、覚悟の地へと赴くパクウィの純愛にブレがなく、切なさを余韻として残す、鉄壁のラブストーリーと呼んでしかるべき結末です。
が、ただの韓国風純愛ドラマとあなどってはいけません。
一面に咲き誇るデイジーの花。一夜にして掛け替えられた丸太橋。ヘヨンの作品の数々。雨やどり。アムステルダムの街並み。それぞれの部屋の風景。それぞれの映像美に加え、場面ごとに演出が効いているので、ベタベタな設定もまったく気になりません。途中で眠くなることもなく、物語に入りこんでいけます。
『インファナル・アフェア』は未見ですが、こちらも挑戦してみたいと思います。
私としては、『猟奇的な彼女』よりもこちらのほうが好きです。
評価:★★★★☆(3.5)
教師は嫌いです。たぶん、東野圭吾並みに嫌いです。
小学生の時は従順すぎるくらいに従順だったのですが、自我が芽生えはじめると、あんな偽善者はいないと思うようになりました。
この映画の主人公・倫子は小学校教師です。帰りの会は、生徒の「嘘」をめぐった糾弾会になりました。
ここで、映画のひとつの結論がはっきりと示されています。
倫子には兄がいますが、いろんな悪事を働いたために勘当されています。しかし、同僚でもある婚約者には堅物で真面目な父、家事と介護にいそしむ母、痴呆症の祖父のことしか紹介しません。倫子は将来をともにするはずの相手に嘘をつきます。しかし嘘をつくのは倫子だけではありません。
『ゆれる』で描いた「嘘」とはまた違った見地からのいろいろな「嘘」が、描かれます。
父のついた嘘。母のついた嘘。兄のついた嘘。婚約者のついた嘘。
許される嘘、というのも、この世にはあるのかもしれません。
しかし彼らのいずれも、それは誰かのためではなく、すべて自分のため。自分のプライドを守るため。攻撃的なタイトルが想起させるイメージそのまま、なんとも毒々しい作品です。
どいつもこいつも人間のイヤな部分をふとした拍子にむきだしにしているところは、まるで『松ヶ根乱射事件』のようです。あれもダメ家族のお話でしたけれども、少し女性的色彩感覚を入れて小奇麗にした感じの作品です。
本質とはあまり関係ありませんが、この映画を観て、やっぱり教師は嫌いだと思いました。父親が一般論にかこつけてぼんぼんくさい倫子の婚約者を批難しますが、どーしょーもないダメオヤジが言っても説得力はないけれど、それはそれで的を射ていると感じます。
鬼気迫る大谷直子の演技が秀逸でした。なんとなく、身につまされたような・・・。
評価:★★★★☆(3.8)
~ヤスオーのシネマ坊主<第2部>~
「ゆれる」の西川美和監督の1作目ですね。やはり世間で評価されている「ゆれる」に比べたらこっちは出来はイマイチです。テーマは「ゆれる」と同じく「嘘」ですね。さすが同じテーマを何回も描くだけあって、言いたいことも分かるしテーマへの魂も感じます。また、この監督は人の心の闇の部分を描くのがそれなりに上手いですし、リアル志向の陰気な雰囲気の映像作りも映画に合っていると思います。タイトルに使われている「蛇イチゴ」もなかなかいいチョイスです。ただ、この映画の場合は、もうちょっとストーリーを面白くしろよと思いますけどね。一見平凡な家族の裏に隠された秘密が明るみになっていくというとてもありがちなストーリーで、何の興味も抱かせないのでたぶん「ゆれる」の監督じゃなかったら僕はこの映画は見なかったでしょう。配役もまあこれは人それぞれだと思いますが僕は宮迫はどうかなと思いますよ。この監督が芸人を使うのが好きなのは分かりますけど、かなり難しい役ですよ。つみきみほの役は単純なので、こっちはそんなに演技力は問われないので見てて別に何とも思わなかったですけど。あと音楽がダメでしたね。非常に違和感がありました。
ラストもいくら何でももうちょっとエピソードを入れろよと思いましたけどね。たぶんこういう終わり方で「ゆれる」のように「答えを出さずに余韻を演出して、見てる人に色々考えてもらう映画」を目指しているのでしょうが、この終わり方だとつみきみほ演じる倫子に対する嫌悪感しか残りませんから。あまり考えたりしなかったし、余韻もなかったんですけどね。
倫子は誰もが言われなくても分かっているような「正しい」ことしか言わない、面白みのない頭の固い人間です。最初の方で「お母さんの具合が悪い」と飼育係の仕事をサボる男の子がいて、正義感に酔っている女子に糾弾されます。そして倫子も男の子に謝れと言うのですが、この男の子を一番責めたいであろう飼育係のペアの女子は「本当に嘘をついているのかな」と言います。こう言われても倫子は本当のことが何かを知ろうとはしません。彼氏を迎えた自宅での夕食でも、ボケた爺さんをいないものとし、他の家族と共に作り笑いで幸せな食卓を演出します。帰り際には彼氏に「父の芳郎は仕事一筋のカタブツだけど根はいい人」(→実は仕事してない)「母の章子はボケた爺さんの介護でたいへんだけど爺さんと心がつながっている」(→すぐ後に苦しんでいる爺さんを見殺しにする)というピントのずれた家族紹介をします。というかそもそもこの彼氏はすぐに倫子を捨てます。父が無職で借金漬けということが明らかになり家族がピンチに陥った時に、昔家族にとんでもないことをしていた兄貴の周治が、颯爽と現れてそのピンチを救うんですが、彼のことを根っからの悪人と信じて疑わない倫子は彼を家から追い出そうと父や母に主張し、逆に自分が孤立します。それでも自分が正しいと思う倫子は兄貴を罠にかけます。
僕はこの映画を見る前から倫子のような人間は大嫌いなのですが、僕も小学校2年生ぐらいまではこんな人間でした。しかし、「自分の正しいと思ってきたことが、いつまでもずっと正しいとは限らない。真実というものはつねに変わっていくものだし、それに目を背けていると、自分が世の中に適合できなくなってしまう。」ということに小学校3年生でしょうもない担任の先生になってクラスが荒れてきた時に理解しました。また、「人間の正体なんか本当は誰にも分からない。いい奴だと思っていた人が実は悪い奴ということもあるし、その逆もある。だから、人間の気持ちというものはずっと確かめ続けて生きていかなければならない。むやみに人を信じ続けてもいけないし、むやみに人を拒絶し続けるのもいけない。」ということにも小学校で気づきました。僕は住んでる地域も学校も明らかに普通ではなかったので早熟でしたが、苦労知らずで生きていくと倫子のような大人になっていたかもしれません。だから、倫子にも、最後テーブルの蛇イチゴを見た時に、何かに気づいてほしかったですね。もしかすると気づいていたのかもしれませんが、それならそれなりにもうちょっとエピソードを入れてほしかったです。あの蛇いちごを見た後のつみきみほの演技だけでは僕には何も伝わりませんでしたから。
評価(★×10で満点):★★★★★★