忍者ブログ
おのづから言はぬを慕ふ人やあるとやすらふほどに年の暮れぬる(西行)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『信長協奏曲』
「なんじゃそりゃあぁ~」と叫んでしまいたくなる終わり方に加え、映画公開が2015年12月て! いつまで待たせるねん!
とまあ、最終回に不満が残り、 時系列や時代考証にも多少の難点はありましたが、全体的にはまあまあ面白く鑑賞できました。
原作とは別展開になっていますが、個々のキャラクターがきちんと確立していた点ではドラマとしてのアレンジがうまくいっていたのではと思います。信行や藤吉郎は、原作より魅力的でした。サブローと光秀を演じ分けた小栗旬の眼力も良かったです。
さて…原作大人買いしてこよう。

『軍師官兵衛』
ブラック官兵衛になってからの展開は見ごたえがありました。秀吉との間に横たわる不信感、「悪いやっちゃなー!」と毎回つぶやいてしまう三成との確執、静かなる炎を燃やす家康とのかけひき、敗北とともに訪れた動乱の世の終わり。官兵衛側から見る戦国時代というのも新鮮でした。
魂込めて官兵衛という人間になりきっていることがひしひしと伝わる岡田くんの熱演でしたが、惜しむらくは竹中直人・寺尾聰というベテラン俳優と対峙すると、どうしてもその情熱が悪目立ちしてしまったことです(一生懸命やっているのはわかるが一生懸命やっているのがわかっちゃイカンbyヤスオー)。
オープニングで「命を無駄にされるな!」みたいなことを叫んでいた官兵衛に軟派な戦国ものなのかと若干不安を抱いていたのですが、天下取りを決意した終盤の展開はゾクゾクするくらいブラック官兵衛だったこともあり、戦のさなかいきなり九郎右衛門がどうやら知己の間柄であったらしい割にいきなり登場した的場浩司に「死んではならぬ!」みたいなことを叫んでいたのには違和感を抱いてしまいました。おそらく冒頭の場面も最初の方に撮影されていたのでしょう。その部分だけ岡田くんのセリフ回しが浮いていましたから。
官兵衛が生きることに執着したのは、幽閉生活から甦った経験からくるものであり、地を這い泥を食んででも生き延びて本懐を遂げてこその天から授かった命、という意識があったからかもしれません。それは暗く冷たい石牢で生死をさまよった場面を経てこそ見ている者も実感できる主張であり、官兵衛の生涯を知らぬままでは生きることは素晴らしいという現代的な感覚で言わしめた命のやりとりがあたりまえの戦国時代とは矛盾する生命賛美にも聞こえてしまいます。最終的にはブラック官兵衛が魅力的でありすぎたために、ちょっと残念な演出でした。
さて来年は杉文という無名の女性が主人公の幕末大河。ウーン、『八重の桜』のようなオーソドックスな展開を期待します。まさか「実は文が維新の志士たちを世に送り出したのです!」はないとは思いますが…。

『マッサン』(承前)
悲しい展開を経て、ようやくダメダメマッサンがウィスキーを完成させることができました。最初は蛇足にも見えた英一郎とのエピソードも涙しました。ダメダメ期間がやや冗長なのが気になりましたが、朝ドラには避けて通れない停滞期間だったのでしょう。
年明けから舞台は余市にうつります。ダイジェスト番組を見ると、新たな登場人物も増えてにぎやかになるもよう。マッサンとエリーの夢のゆくえ、ピン子の心は融解するのか、鴨居社長はもう出てこないのか、あれこれ期待は深まるばかりです。
PR
『信長協奏曲』
漫画喫茶に行った際、ドラマ化作品のためか目立つところに置いてあったため、なにげなく手に取って読んでみたら…。
これがめっぽう、おもしろい。
「高校生が戦国時代へタイムスリップし信長になる」という設定自体は、ありがちに思えますが、主人公がさして違和感を抱かずに戦国時代になじんでしまい、それなりに戦国生活をエンジョイしてしまうところが斬新でした。現代では異端であったかもしれないサブローの「空気の読めなさ」と「周囲への不干渉」が、現代の価値観や正義感を当時の人々へ訴えがちになる他のタイムスリップものと一線を画しているのだと思います。しかも対象は信長。超合理主義で現代的でもある信長が、生や愛の尊さを説いても不自然になるだけです。
ですから、ドラマのサブロー像が「ありがち」なキャラクターになってしまっているのが、残念でした。ふわふわゆるゆる殿様LOVEな漫画の帰蝶も目新しかったのですが、ベタなツンデレキャラになってしまっています。
とはいえ、原作のサブローも帰蝶も、生身の人間が演じるのは非常に難しいキャラクターですし、ドラマというメディアで見せるにはこういう造形にしかできないのかもしれません。
まあそれは良いのですが、ストーリーにも綻びが見られます。創作ものの歴史ドラマはしょせんファンタジー。別に史実がどうのと言うつもりはありませんし、おもしろければ別に信長が平成の高校生であろうと実は女であろうと別に良いのですが、そこまでおもしろいとは決して言えない脚本ですし。斎藤道三が帰蝶を武田に嫁がせようとした、などというエピソードはさすがに無理があるかと。それを言うなら、小栗旬が高校生を演じるのがいちばん無理があるか…。
恒ちゃんがやたら目立っているのも、まあ、大人の事情ですかね。こちらは原作より良いですね。イケメンだからかな…。
明智光秀が実は本当の信長という設定も、「信長は光秀に殺される」というラストを誰もが知っているだけに、がぜん興味の湧く原作ですが、まだ完結していません。
早く読みたいな…。

『マッサン』
今日本でいちばんカッコ良い男・玉山鉄二。そのご尊顔を毎朝拝めるとは!
前作が前作だっただけに、ストーリー自体にはさして期待せずに見始めたのですが、これは当たりも当たり、大当たりですね。
ヒロインは朝ドラ史上初めての外国人。はたして目の肥えた朝ドラ視聴者層に受けるのかというところも見どころのひとつでありましたが、エリーを演じるシャーロット、話すこともできない日本語の膨大な台詞を憶えるだけでも大変でしょうに、感情をこめて演技しなければならない負担は今までのヒロインの何倍も大変な作業でしょう。しかしさすが日本の朝の顔を射止めただけあって、素晴らしい演技の毎日です。
玉鉄との相性もばっちりなようです。言い争いやボケツッコミの間は絶妙ですし、ふたりの愛もきちんと伝わります。
その玉鉄、実際の竹鶴さんが見たらどう思うかわからないけれど、住吉酒造を辞めてからはニートのくせに亭主関白をふりかざすダメ男になりさがってしまいました。少し改心したようですが、イケメンなのにちゃんと「しんきくさい」男に見えますから、さすが演技は達者です。
メディアは『ごちそうさん』の嫁苛めが反響を呼んだこともあって、ピン子や相武紗季の「イビリ」をクローズアップしていましたが、実際は長引きませんでしたので、そこはほっとしました。ひたむきなエリーはご近所のみんなに愛されているほうが似合います。
これから晩年まで演じなければいけないシャーロットは、ますます日本語の上達が要求されますが、最後まで頑張ってほしいですね。ついつい、はじめての日本で苦労するエリーと重ねて応援したくなっちゃいます。



『家族狩り』
予定どおりの最終回だったのでしょうが、終盤駆け足だったことが残念です。
山賀と大野の悲しい過去があってさえ、彼女らの行動は決して許されるものではありませんが、背を打たれた時の激しいまなざしに、倫理観や善悪だけで判断することができない悲しみ、自分たちの思いの伝わらない怒りをを感じました。
親子が仲良く暮らして、笑顔も涙も共有して、愛と光のあふれる家。そんな家族ばかりではありません。
親が子を、子が親を殺す事件もありふれてしまったこの時代。
そうなる前に「狩ってしまう」否、「送ってさしあげる」。それもひとつの方法であると信じて疑わない山賀夫妻。「自分が正しいと思っている人間がいちばん厄介」と言われたことがありますが、その最たる例だと思います。ただ、最期に愛を見た親子は、それまでの苦しみから解放されてしあわせに旅立ったのかもしれない。その誘惑にグラリと揺れてしまう。巧みなロジックでした。
子にとって家族は最初からそこにあるもの。しかし子が長じて親となる時は自分たちで家族を作らなければならない。その子が生を享けてはじめてのコミュニティを、愛と光に満ちたものにするために。しかし親も子も人間だから、うまくいくことばかりでもない。
太古からくり返される生の営みの中に、誰にでもあるべき心の還る場所。そこがあたたかいものとなるのか、冷たいものとなるのか。すべを知らぬ親により、手さぐりで家族は作られていく。
「家族をひらく」。その解答もまた、こたえのない家族の作り方のひとつであるのでしょう。
松雪靖子と伊藤淳史は少しアンバランスなカップルでしたが、ラストシーンは良かったです。

『若者たち2014』
若いキャストたちのそれぞれの熱演により、非常に完成度の高いドラマとなりました。当初は現代には少し無理のある脚本や演出が気になりましたが、回を追うごとにそれもどうでもよくなりました。無駄なエピソードというものがいっさいなかったことに加え、次男・暁の存在や出演シーンの質が高かったように思います。暁の彼女となった多香子の存在感も圧倒的でした。長澤まさみはいつの間にこんな魅力的な女優になったのでしょう。
兄弟たちと一緒に笑ったり泣いたり、きっと大変だろうけれどこんな家に生まれていたら、と思わせる、非現実と現実をないまぜにできる「ドラマらしいドラマ」という点で良質な作品でした。

『花子とアン』
第一話の冒頭の空襲シーンでは老けに老けていた花子が、戦争が始まってもまったく老けない…おいおいどうするんだよと思っていたら、老けないままでした。わざわざ撮り直したのかな。
それなのに蓮子はいきなり砂かけばばあだし。戦争で息子を亡くした母親を切々と演じていた仲間由紀恵がかわいそうなくらいでした。本来なら泣ける場面のはずなのに。
時の流れをまったく感じない演者と老け演技をしている演者がないまぜになっていて、時系列すら伝わりませんでした。戦火をくぐりぬけて帰国したのに「僕のことは忘れて幸せになってください」と想い人に振られる中年の醍醐さん…相手の年齢もちょっとは考えてやれよ吉太郎…。
面白くないドラマでは、概してスタッフのかみあわなさが画面を通して伝わるものです。最近で言えば『純と愛』がそうですが、それに匹敵するほどのちぐはぐぶりでした。
と言いつつ最後までながら見ながら視聴したのはただの意地。まさか見どころが『蓮子とデン』だけであったとは…。しかもタイトルにまでした『赤毛のアン』がクローズアップされたのは最終週だけだったとは…。
私のようなアンに興味を持たない人間にも、アンの魅力が伝わるのかなと思っていたのですが。
どうやら私はアンを読まずに生涯を終えそうです。




『家族狩り』
『永遠の仔』の天童荒太原作で、そちらはドラマも原作もとても良かったので今回も期待していました。
初回は重いな…と思いつつ視聴していたのですが、2話はますます重くなりました。いずれはすべての背景があきらかになるのでしょうが、どの登場人物のバックボーンも救いようがなくて、いたたまれない気持ちになります。家族という単位をもてはやす風潮へのアンチテーゼとして執筆したそうですが、およそ20年前の作品にもかかわらずそのテーマはなおも現代社会に重く響きます。
脇役もさりながら、とりわけ松雪泰子と遠藤憲一の演技力が光っています。伊藤淳史と教え子のシーンがコミカルでシリアスな場面の多い中やや浮きぎみですが、おそらく巣藤の抱える過去にも何か含みがありそうです。

『若者たち2014』
まるで『ひとつ屋根の下』のようなドタバタ兄弟劇。両親を亡くし、若くして職に就き弟妹を養う「あんちゃん」旭。劇団を立ち上げ社会の矛盾と闘おうとする陽、看護師で不倫の恋に悩むひかり、このたびめでたく童貞を卒業した(かもしれない)予備校生旦。塩ビの日除けに平屋にちゃぶ台、プロレスごっこでちゃぶ台のお茶碗がひっくりかえるありさま、いかにも昭和の香りがぷんぷん漂います。でも舞台は2014年。そのアンバランスさが吉と出るか凶と出るか。
古臭さからおそらく視聴率は伸びないでしょう。私自身はその昭和らしさが好きなので、楽しめそうです。
キャストも今風イケメン美女が見当たらず、昭和の空気感を壊さない演技派ばかりで雰囲気に合っています。橋本愛ちゃんも20世紀から通用する面立ちなので違和感がありません。
気になるのは初回の最後で出所してきた暁。因縁あるらしい長澤まさみの存在も、今後どうかかわっていくのでしょうか。
『家族狩り』とはまるで正反対の、家族の絆は大事だよ、というメッセージを全面に出したこの作品。両極端なふたつの物語を、それぞれ楽しんでいきたいです。

『黒田官兵衛』(承前)
おもしろくなってまいりました。
幽閉生活を経た後の官兵衛の表情の変わりようには驚かされました。それまでの官兵衛には岡田くんの甘いマスクもあいまってどこか甘っちょろい雰囲気があり、こんなんで本当に軍師を演じきれるのかという危惧があったのですが、眼光から笑い方からすべてに地獄を見た男の冷たさが漂っていて、わざと甘っちょろくしていたのかなとも感じました。
信長時代がいよいよ終わりを告げます。今まで数々の俳優が信長を演じてきましたが、江口洋介もどうしてなかなか、かっちょいい信長でした。本能寺の変でどのような最期を迎えるのか、これもまたそれぞれの信長ごとに味があって、今回も楽しみです。そして秀吉は、これまたいろいろな演者を見てきたけれどやはり竹中直人を超える俳優はいないなあ、としみじみ思います。『秀吉』の秀吉とまるまる同じだけれど、やはりあの秀吉が魅力的すぎました。どうせならおねも沢口靖子にすればよかったのに。
それにしても岡田くん、松坂桃李くんはイケメンすぎる武将親子だな…。

『花子とアン』(承前)
なんというか、すべてにおいてつまらない作品ですね。演技も、脚本も、演出も、何もかも魅力がありません。花子はいったい何がしたいのか、言うことやることがコロコロ変わるし、朝ドラにはたまにこういう流れの作品がありますが、週ごとのエピソードがあって、一本道だとダラダラしてしまうのであれやこれやと回り道して、土曜日に結局ゴールするとわかりきっているので、「お前らうぜーな、ゴタクはええからさっさとせーや(誇張表現あり)」と言いたくなるのです。
とくにプロポーズを迎えるまでは長かったですね。実話では奥さんから略奪したそうですが、NHK(しかも朝ドラ)的にそれは描けなかったのでしょう。『カーネーション』の糸ちゃんは結局別れたけれど、これは結婚するわけですし。で、不自然にカンもものわかりもすこぶるよい奥さんが生きているうちに離婚させなければいけなかったと。例によってスパンがあるためこの週の土曜日に結婚を決めるまで話を持たせなければいけないので、醍醐さんとの恋のさや当てやら義姉大好き弟の横やりやら入れなければいけなかったと。…まあ、そんな事情を想像させる物語がおもしろいわけがありません。
こんなつまらない話を書く脚本家ではないと思うのですが、朝ドラ向きと、そうでない脚本家がいるということなのでしょう。
それでもなぜ見ているかというと、『蓮子とデン』にまだ少し見ごたえがあるからです。仲間由紀恵と吉田鋼太郎の醸し出す雰囲気はこのふたりで夜の連続テレビ小説を作ってほしいと思うくらいです。国木田独歩の玄孫という龍一役の中島歩も、いかにもこの時代の厭世的な帝大生らしいまるで芥川龍之介のような風貌で、蓮子とのツーショットは当時社会を巻き込んで大スキャンダルを起こしたふたりにふさわしい美しさです。
情熱的でまっすぐな蓮子をどう扱ってよいかわからない、蓮子に対する愛情を素直に表せない愚直で不器用な九州男の伝助の葛藤を、吉田鋼太郎がさすがの演技力で表現しています。実際の蓮子さんは性病をうつされるなど婚家でいろいろとひどい扱いを受けたそうですが、それも朝ドラでは描けないですし、不倫を正当化することもできないために伝助は伝助なりに蓮子を大切にしていて、カケオチは蓮子のわがままにしておきたい、という設定なのでしょう。言動や行動を深く考察すると伝助が全面的に正しいとも言えませんが、これはこれでうまくいっているのではないでしょうか。
というわけで、花子とアンはどうでもよくて、蓮子さんの行く末だけを楽しみにしています。


『ルーズヴェルト・ゲーム』
野球を扱うドラマはえてして面白みにかけることが多いのですが、その原因の大半は、野球シーンのリアリティのなさに尽きます。野球経験のない俳優たちの素人フォームで「剛速球!」「ホームラン!」と言われても、冷めてしまいます。
このドラマが好評だったのは、原作の良さもさりながら、その点をクリアしていたからでもあると思います。プロ級右腕の沖原に工藤阿須加を当てたスタッフの目のつけどころはドンピシャでした。野球経験がどれほどなのかはわかりませんが、さすが一流野球選手の血を引いているだけあります。ピッチングシーンでは体幹の強さを感じました。目力の強さも、俳優としての将来性を感じます。『ごちそうさん』でおなじみ和田正人もさすが元箱根ランナー。巨人の松本選手のかつてのフォームのようなバットの構え方や、走塁シーンに運動センスを感じました。猿田の下手投げやキャプテン井坂の風貌も、いかにも社会人野球チームの雰囲気がプンプンで、監督やイツワ電器のエースのリアリティのなさを相殺していました。
おそらくこの物語の中心は細川社長を中心とした青島製作所の立て直しであり、野球部はその肉づけにすぎないのでしょうが、野球部パートの話があまりにもおもしろくて、最終回は、コンペの結果ももはやどうでもよくなってしまいました(十中八九勝つだろうし、と…)。
ラストのオチもさわやかでした。
『半沢直樹』に較べると低評価のようですが、個人的にはこちらの話のほうが好きでした。

『極悪がんぼ』
最終回が録れていなかった…ガーン。
でも基本的にながら見だったので、惜しい気持ちはそれほどありませんでした。
視聴率が史上最低だかなんだかで主演の尾野真千子が落ち込んだなどと報道されていましたが、そもそもナンデこの原作をしかも月9でドラマ化したのやら。やるなら『闇金ウシジマ君』の枠でしょう。主人公は男のまま、ちゃんとマリコンから睡眠薬、スーパーの激安肉の偽造、恋人の身体を取引に使う、産廃業者etcのヤバメエピソードを盛り込まないと。ちょっと中途半端でした。途中までお笑い担当のはずの金子は渋くてカッコイイし、冬月と夏目には魅力を感じないし、わざわざオリジナルキャラを配置した抜道の存在意義は不明だし、小清水は…やはり秦所長のエピソードを使うのはテレビ的に無理があったか…。
茸本の使い方はおもしろかったです。むしろ三浦祥平が神崎役でもよかったのではないかと思います。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
ヤスオーと古都の片隅で暮らしています。プロ野球と連ドラ視聴の日々さまざま。
ブログ内検索
バーコード
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   風花の庭   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]