MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『逃げる女』
世界というものは、自分と他者で成り立っていて、他者の視点や評価が、世界の中での自分の生き方を決定づける部分もあります。
梨江子の描かれ方も同じです。冤罪の罪を着せられた梨江子の道行は、彼女の今の苦しみと過去の辛さと未来の闇が伝わってきて、つい梨江子の視点で世界を見渡してしまいがちでした。
しかし現実は違う。梨江子には、梨江子を囲む他者がいる。その他者は、冤罪であるはずの罪を梨江子に着せ続けようとする偏見の目線であったり、贖罪という名目で梨江子に向き合いながら実は彼女を通過して己の過去を見つめ直しているものであったり、自由な視点から梨江子を論じる。それは時に梨江子の立場に立とうとする視聴者を惑わせる。なぜなら、梨江子は梨江子が思っているようには、他者から思われていないから。どんな世界のどんな人間であれ、他者の中に存在する自分は自分ではない。
父の、母の、妹の中にいたそれぞれの梨江子。美緒の中にいた梨江子。あずみの、斉藤の中にいた梨江子。それは同じ梨江子でありながら、別人でもある。世界の中で、他者に囲まれて生きるということは、別人の自分と向き合い、戦い、葛藤しながら生きるということでもある。
これからのことを尋ねられ、「わからない」とつぶやいた梨江子。その瞳の先には、未知の未来が広がっている。他者の中の自分のように、かたちは漠然としてつかめない。しかし、それでも生きていかなければならない。他者の生きるこの世界で。
だから苦しい。だから辛い。だからこの先に闇を見る。
それでも他者からしか受けられないものはある。傷ついた心を癒すのは包みこむ愛。闇を照らすのは光。空に照らされきらめく海のように、この先、他者から与えられる光はきっとある。
美緒もそれを知っただろうか。梨江子の想いは、届いただろうか。
余白で語る、と言いますか、省略した部分を徹底的に見る者に委ねる、現代には少ない挑戦的なドラマでした。
『ちかえもん』
高校生の時、特殊な学科だったこともあって、能・狂言・歌舞伎・文楽・落語などなど、伝統芸能と呼ばれるものはひととおり鑑賞しました(そういえば邦楽・雅楽はなかったな)。
鑑賞した、というより鑑賞させられていたこともあって(しかもその後に感想文を書かなければいけなかったこともあって)、たいていは退屈にしか感じず、能の時など半分以上睡眠していたのですが、唯一興味深く鑑賞したのが文楽でした。
人形の繊細な動き、唐突なぶん回し、義太夫の美声、太棹三味線の迫力。有吉佐和子『一の糸』を読んだこともあって、ひとつひとつが心に響きました。声と楽器と人形が一体となって作りあげる美しい舞台、日本が誇る至高の芸術であると感じたことを今でもはっきり憶えています。
とはいえ、文楽を鑑賞したのはその一回こっきり、テレビで見ることもありませんので、えらそうに語れる身分ではないのですが。
というわけで近松門左衛門というよりは、キャスティングと斬新な演出に惹かれてあまり期待せずボンヤリ視聴を始めたのですが、これが存外おもしろくて最終回はリアルタイムで見てしまいました。
『あまちゃん』のうさんくさいマスターの面影はまるでない、松尾スズキ演じる冴えない中年男のちかえもん。あどけなさがほんまかいらし万吉という謎の人物。このふたりのかけあいが漫才のようで、時代劇なのにクスクス笑ってしまいました。年増遊女・お袖のツンデレっぷりも、喜里の凛とした立ち居振る舞いも、黒田屋の悪人ヅラも、すべてのキャラクターが際立っていて飽きさせませんでした。
最終回は冒頭から心中、ちかえもんの変貌、そして初舞台とめまぐるしい展開でした。名作『曽根崎心中』はいかにして生まれたのか、それもこのドラマの見どころのひとつであったと思いますが、お初徳兵衛の切ない恋と悲しい結末を物語る北村有起哉の義太夫節が見事で、たった数カットながら胸に迫るクライマックスは、おそらく当時の観客と同様、涙を禁じえませんでした。ようやく果たされたちかえもんの親孝行。ついに明かされた万吉の正体。肩透かしながらも心が暖まった心中の真実。すべてが符合した見事な脚本に唸らされました。
しかしこのドラマの完成度をもっとも高めた要因は、なんといっても万吉役・青木崇高の好演でしょう。めちゃくちゃらぶりーでした。…などという陳腐な言い回しはわしのプライドが許さんのである。
『真田丸』
初回の視聴率の高さには驚きました。大河は前年の傾向をそのままひきずりがちですが、戦国×三谷幸喜×真田幸村という図式が視聴者を呼び戻したのでしょうか。
三谷幸喜は舞台出身らしく群像劇の描き方が巧みで、『王様のレストラン』や『有頂天ホテル』など現代ものの作品は非常に魅力的です。だからこそ多くの出演者が躍動する大河ドラマに抜擢されたのだと思いますが、私個人の感覚としては、大河ドラマには一定の重厚さを求めてしまうため、三谷幸喜独特の「軽さ」に少し受けいれられないものがありました。とくに『新選組!』は私自身新選組に思い入れがあったせいもあるでしょうが、新選組の抱える負の部分の描写よりも若手俳優にところどころコメディをさしはさませる「軽い」インパクトのほうが強く、世間のように支持できない作品でした。
ただその中で印象的だったのが、山南敬助の切腹の回でした。堺雅人という俳優をそれまで知らなかったのですが、思想と友情の板挟みに思い悩む姿や、迫真の切腹シーンには涙を催されたものです。その後の『篤姫』でも新たな家定像を確立させ、それまで生ぬるい展開だったドラマを一気にひきしめてくれました。
そんな堺雅人が満を持して主役を張ることになった、今年の大河。
正直、最初は幸村とは結びつかないなと思いました。真田家のことはあまりよく知りませんが、大坂の陣で奮戦した武将と堺雅人のやさしげなイメージが重ならなかったからです。しかしカメレオン俳優の本領発揮で、山南や家定のように、新たな幸村像を示してくれることでしょう。
ドラマ上は幸村ではなく、信繁と名乗っています。幸村という名は後世の講談師がつけたもので、歴史上に残る名ではないからだそうです。『新選組!』では無名隊士のエピソードを丁寧に取り上げていましたし、『真田丸』の中でも鷹を愛でる本田正信や北条氏政の汁かけ飯など、ちょっとした描写で人物の背景を表現していることから、三谷幸喜の歴史の造詣の深さが伝わってきます。
登場人物の現代的なセリフ回しやコメディチックな演出には白けるところもありますが、大河ドラマにいちばん大事なのは「作り手がその人物に敬意を抱き、歴史の大回転を今につながる意味あるものとして表現する」ということを昨年でイヤというほど学びましたので、その点については大いに安心です。
ただひとつ、オープニングの曲は昨年のほうが好きでした。近年の中ではかなりの秀作だったと思います。つくづくもったいない。あと、ナレーションは年配の男性のほうが良いですね。
真田昌幸役の草刈正雄はかつて『真田太平記』(ドラマは見たことないが原作読書中)で信繁役を演じた俳優。緩急のついた演技で最後まで楽しませてくれそうです。また、大泉洋が弟に較べると少し要領が悪いけれど真面目で責任感のある長男・信幸役というのも意外性があって面白く、これまでの三枚目の印象を消して器用に演じています。いずれお家のため敵として戦う未来が待っていますが、どのように描かれるのか期待がふくらみます。
そして、冒頭からもっとも強烈な存在感を放っていたのは、平岳大演じる武田勝頼でした。これまで無能者のイメージの強かった勝頼を、迫りくる敵に加え偉大な父のプレッシャーとも戦いながら武田家のため身を尽くした悲運の武将として登場させ、しかもそれを平岳大が渾身の演技で表現しており、味方に裏切られ追いつめられていく場面には涙を誘われました。ネット上でもかなりの評判だったようですが、本当に二回で退場してしまうには惜しい役者でした。
『ナオミとカナコ』
最近原作本を読んだ『OUT』にも似た、女たちの犯した罪を描くサスペンス。かつて錦戸亮やユースケ・サンタマリアが視聴者を恐怖の渦に陥れたDV描写ですが、今回はイイヒトイメージの強い佐藤隆太が冷たい目線で演じています。内田有紀の恐怖に怯えた表情が胸を打ちます。広末涼子が仕組んだ完全犯罪とはいかなるものか、佐藤隆太が一人二役で演じる密入国者の中国人がどう絡んでくるのか予想しながらも、いったいどういう結末が用意されているのか想像がつきません。ハラハラしながら、見守っていきたいと思います。
しかし高畑淳子の見事な演技には脱帽。見たことはないけれど、きっといるような気がするこんな中国人社長。『真田丸』の母親役はやや過剰にも映りますが(演出のせいもあるでしょうが)、最初は高畑淳子と気づかなかったなりきりぶりです。