忍者ブログ
おのづから言はぬを慕ふ人やあるとやすらふほどに年の暮れぬる(西行)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小雪ちらつく中、京都へ行きました。

今日は尺八の(元)師匠のリサイタルです。

 

JR東福寺で京阪に乗り換え、出町柳へ。

賀茂川が分岐しているこの橋は、四条や三条と違って寂び(わびさびのさび)れています。

わざわざ京阪に乗り換えたのはわけがあって、

駅近くの《出町ふたば》というお店の豆餅を買いたかったからなのです。

行列でした。ま、まずい。

本当は河原町通から会場のある烏丸通まで歩こうと思っていたのですが、

開演に間に合う自信がなく、バスに乗るはめに。たった二停留所なのに・・・。

 

ゼイゼイ息を切らしてギリギリセーフ。つくづく不義理な弟子だ・・・。

 

一曲目は、古典本曲でした。

『虚空』尺八最古の曲のうちのひとつと言われています。

夢の中で霧の晴れた虚空から聞こえてきた妙音をうつしたという伝説に由来するそうです。

尺八という楽器は中が空洞ですが、

その空間で、一切の世界が作られます。

虚空とは、虚でありながらまた、すべてであるような気がします。

この境地に至るには、私はまだまだ小さすぎますが。

 

『茶音頭』楽譜を持っているので、たまにさらっていますが、

三曲合奏になると、ハハアこうなるのかと思いながら聞いていました。

粋、洒脱という言葉がぴったりです。

 

『楓の花』本来は高低箏二重奏なのですが、

先生は新たな取り組みとして、低筝を長管尺八で演奏されました。

原曲は知らないのですが、嵐山の晩春から初夏の風情をうたっているとあるように、

どこかさわやかであかるい雰囲気のある曲でした。

 

『詩曲一番』大阪万博の折りに作曲された筝・尺八二重奏。

現代音楽作曲家が作った初の邦楽曲だそうですが、

筝と尺八が織りなす重厚な音楽に、息をとめて聴き入ってしまいました。

気がついたらまばたきも忘れていました。

 

ひさしぶりに先生のお姿を拝見し、

ほんの少しですが挨拶もできて、うれしかったです。

なかなか演奏を聴きに行ける機会もないので、

また来年も、必ず来たいと思います。

PR

《スピッツ "JAMBOREE TOUR さざなみOTR 2007-2008" at フェスティバルホール》

行ってきました。

 

ここ最近で積もり積もったストレス、

勢いでかけたパーマとこのライブで晴らしてやるのだ!

 

席は2階席のいちばん前。ハコがハコだけに遠いかなあと少し不安でしたが、

案外ステージ全体を見渡せる状態。

しかし一物の不安が。

座席すぐの場所にある手すりの高さは、腰よりずっと下です。

ハジケて飛びあがろうものなら、どうなるかわかったものではない!

しかも、2階席とはいえ3階の高さですから。

高いところが得意ではないのでした・・・。

 

アルバムのトップも飾っている『僕のギター』で幕を開けました。

イントロを聴いただけで、「このアルバムは(も)最高かも」と思ったほどですが、

やっぱり涙が出そうでした。

続いて『不思議』。不思議と好きなんですこのメロディ。

イカン、身を乗り出してはいけない。あわてて我に返る私。

デビュー曲『ヒバリのこころ』。20年を経ても色あせない名曲ですよね。

『けもの道』の出だしはやはり「大阪の日の出」。

『トビウオ』『点と点』。こんな曲が続けば、またまた乗り出してしまいます。

スピッツ曲でひとつ選ぶとしたら、この曲を挙げる人は多いのではないでしょうか、『チェリー』。

結婚パーティで使おうとしていました。しかしよく考えたら「別れの曲やん・・・」。で、却下。

いやー、でも、すがすがしさと切なさの混在する、不朽の名曲です。

照明のピンクもかわいかったです。

ステージがブルーに染まって、『群青』。

シングルが続いて『ルキンフォー』。

『P』は、聴けば聴くほど味の出る一曲。マサムネさんの澄んだヴォーカルが会場に響き渡ります。

そして、切ないといえばこれでしょう、『楓』。生歌で聴いて感動は倍増。

これをアルバムの二曲目に持ってくるなんて、贅沢すぎる、『桃』。

「このアルバムは(も)最高だ!」と確信しました。

バンドがいよいよピークへの助走に入ります。『ネズミの進化』。

『夜を駆ける』は、私がスピッツに転んだ曲。何度聴いても、心の奥深くにまっすぐ突き刺さってきます。

『Na・De・Na・Deボーイ』『スパイダー』と来て、

『8823』『俺のすべて』、スピッツライブの最高潮はやはりこれに限る!

20年目の新たな決意を感じさせる『砂漠の花』。

さわやかな旅の始まりのような『漣』。

そしてアンコールへ、『魔法のコトバ』。

終わらないでほしかった、でもラストを飾るのは、『空も飛べるはず』。

結婚パーティで使ったのはこの曲です。

サビの一節は一生大切にしていきたい言葉。とてもとても、思い出深いこの曲を、

前回ではライブの幕開けに、

今回はラストに聴くことができて、ほんとうに幸せです。

 

マサムネさんが、以前芸人のNON STYLEが好きとライブで言ったら、

ビデオと手紙が送られてきたという話をMCでしていたのですが、

崎ちゃんはストリークに目をつけたそうです。

でも1回しか見たことがないそう。オンエアバトル観てください!

今回はドラムセットがよく見えたのですが、改めてそのスティックさばきに驚きでした。

ロックロックで虜にされた田村さんはグレーのニット帽がお似合いでした。

昨日は厚生年金会館でライブをしていたウルフルズのベースの方と呑みに行ったそうです。

ステージ狭しと飛び回り、久慈さん(サポメン)にネタにされていました。

そのクージーさん、フルート吹いてました。前回のツアーではバイオリンでした。多彩!

テツヤさんは今回もマサムネさんのフォローに回っていましたね。

なんだか鎖骨のあたりがセクシーでしたが。

マサムネさんは、冒頭で「時々寒くなるかもしれませんが」と断っていたのですが、

本当に時々寒くなりました(←MC)。

でも「マサカツさん」でなくて、良かったです。

 

「ツアーグッズはネットでも買えるし、いいや」と思っていたのですが、

ああ、目にするとダメです。

パンフとポスターとストラップ、お買い上げ。

しかも袋は有料ですと! ポスター素で持って帰れるわけないやん!

もれなくお買い上げ。

いいんです、これも愛。

師匠から、リサイタルのご案内をいただきました。

「10年連続」を目標とされていて、今年はその4回目です。

3回のうち、私が聴きに行けたのは1回だけなんですけど・・・。

 

師匠のもとにはのべ7年ほど通っていましたが、

出演される演奏会にはあまり出向きませんでした。

主に京都で活躍されているので、「遠い」というのが理由だったのですが、

今から思えば、まー、不勉強なやつでした。

 

邦楽から遠ざかっていると、時にむしょうに音が恋しくなり、

近場であると出かけてみたりするのですが、

いろんな方の演奏を聴くにつけても思うのは、

「先生の音が聴きたいなあ」ということです。

 

尺八の「し」の字もわからない頃から耳にしていた音色は、

自分の中の確かな原点でありました。

初心者の頃でも、壁ごしに「これは先生の音」と聴きわけることができていたので、

たぶん、私の中で、尺八は師匠の音としてインプットされていたのでしょう。

 

今年は、ひさしぶりに、「原点の音」を聴きに行こうと思います。

昨年3月に渋谷公会堂で行われたキャプテンストライダムのライブDVDが発売されました。

 

メンバーの念願だった渋公ライブ。

汗だくで歌う永友さん、楽しそうな梅田さん、弾ける菊住さん、

その隣、どこかで観たような顔と思ったら、もしや亮さん! なんでこんなところに亮さん!?

(亮さん→大渡亮=元Do as infinityメンバー・・・私は元Do asファン)

ライブハウスの演奏とは違って、照明の効果や、

『風船ガム』で大量の風船が落ちてくるような演出、

画面を通しても胸がドキドキするようなライブでした。

 

1月のライブは、定例会議(の、御留守居役)ということをすっかり忘れており、

スピッツどころかキャプストすら行けなかったので、

フラストレーションが溜まっている状態。

それでこのDVDを観たものですから、

「ライブ行きたいー!」熱が再発してしまいました。

 

さしあたっては来月のスピッツ大阪ライブがありますが、

キャプストも聴きたいので、その翌月のイベントに走ってしまいそうです。

ワンマンライブ、やってくれないかなあ。

《銀杏BOYZ "せんそうはんたいツアー"at Zepp Osaka》

なんでこのライブに行くことになったかというと、ツレが熱烈な銀杏ファンであり、

なかば脅迫でチケットを押しつけられ、

前日までイヤダイヤダとぼやいて、

なんとかしてGOING STEADY(前身バンド)ファンだった義妹に行かせようと画策していたわけですが、

その甲斐むなしく向かうことに。

 

Zeppは約2000人収容できるほどの大型ライブハウスですが、

せめていちばんうしろで観させてくれという私の要求により時間ぎりぎりについた時にはすでに満員。

若者の熱気に満ちています。

クラブクアトロすら埋められないキャプストも、

いつかこんなハコでライブできるくらいになってくれたらなあと夢想してしまいます。

 

ゴイステ時代のライブDVDを観(せられ)ていたので、どんな地獄絵図が始まるのかと思いきや、

意外にも『夜王子と月の姫』でフツーに幕を開けました。

ゴイステ時代の割と好きな曲のひとつです。

しかしついていけたのはそこまで(早)。

二曲目からは知らないうえに、くり返されるダイブやモッシュ、

はじめて体験する激しさに目がテンでした。

といっても、最後列の観客は静かで、おまけに男性客が多いためステージはまったく見えず、

その別世界のような光景はずっとモニターで眺めていました。

 

それにしても不思議なのは、インディーズでメディアにもまったく登場せずリリースも少ないこのバンドが、

どうしてこんなにも多くの若者を惹きつけて離さないのかということです。

CDを何枚も聞かされ夏フェスでははじめて目の当たりにしましたが、

私には彼らの音楽性が受け入れられません。

パンクロックというジャンルを好まないというのも大きな理由のひとつですが、

それとは別のなにやら足を踏み入れてはいけない世界のような気がするのです。

 

峯田和伸という男が作る曲は、どれもこれも常識はずれです。

世間ではタブーとされ、誰もが眉をひそめるようなコトバを平気で歌詞に取り入れます。

しかしそれが敢えての精神ではなく、呆れるくらいに飾るという行為を知らないだけであるのは、

語る口調の素朴さで感じます。

「常識はずれ」という評価を下すのはもしかしたら、

飾ったり隠したり歪めたりすることに慣れてしまっている側が感じる基準で、

線をひっぱっているだけなのかもしれないとさえ思います。

音楽が好きだというその意志以外、なにひとつしがらみを持たず全速力で駆ける姿は、

ステージのライトに照らされひときわ輝いて映ります。

しかし私は、飾ったり隠したり歪めたりする現実を厭いはしないし、

彼の生き方を受け入れるということは、そういう自分の美意識を否定することにも通じる気がするのです。

だからこれからも、彼の音楽性と私の志向が交わることはないでしょう。

 

全速力をゆるめない峯田さんはツアー中肋を折ったそうです。

私にも経験があるのでわかりますが、大声を出すどころか歩くこともつらいはずなのに、

普通に跳んだり跳ねたりしていました。苦笑いするしかありません。

 

MCでは中学時代の話をしていました。

「憧れの美人教師からこっそり呼び出された」という冒頭だけなら鼻で笑って相手にしないところですが、

そこから一年間続いた性的虐待により女性嫌悪症におちいったというくだりには、

なるほどこのような深い心の傷を負った人間だからこそ、

世の中の価値基準に意味を見出さない人格になっていったんだろうなあと思いました。

今まで毛嫌いしていた人間を少し見直すようになったという点では、

このライブに来た甲斐があったというものでしょうか。

 

ただひとつ残念だったのは、

ファンのひとり(男性)が、「ミネタ結婚してー!」と叫んだ時に、

別の男性が「きしょいねん!」と叫んだことで、

会場の空気が一変してしまったことでしょうか。

一昨年のスピッツのライブの時にも、男性が「マサムネさん結婚して!」と叫び、

会場全体が笑ってマサムネさんはきょとんとして、

今回もそんななごんだ雰囲気だったのに、

それがただのツッコミではなく言葉裏に「黙っとけ!」とでもいうような怒りがこめられていただけに、

観客もバンドも当惑して、

峯田さんが「愛するっていうことはね・・・」と話を変えてその場をおさめたものの、

会場に生まれた違和感は拭えなくて、そのあとがちょっとパワーダウンしてしまいました。

どうしてあんなこと言うのかなあ。少し悲しかったです。

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
ヤスオーと古都の片隅で暮らしています。プロ野球と連ドラ視聴の日々さまざま。
ブログ内検索
バーコード
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   風花の庭   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]