忍者ブログ
おのづから言はぬを慕ふ人やあるとやすらふほどに年の暮れぬる(西行)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も12色の輝きが銀盤を鮮やかに彩ったフィギュアの祭典。
冬の到来を感じさせるとともに、いよいよシーズンが本番に入ったことに冷えた指先も熱くなります。

男子シングル。
いつも優しくやわらかい笑顔が印象的な村上大介選手。少し緊張していたでしょうか? ステップは見ている側が幸せになるような雰囲気を醸し出す稀有なスケーターだと思います。4―3を決められるようになれば、さらに見ごたえのあるプログラムになると思います。全日本では惹きこまれるような『Anniversary』を期待します。

パトリック・チャン選手はソチ以来の競技復帰ですが、他の追随を許さぬスピードとスケーティングのなめらかさは健在。休養明けを感じさせない王者の風格漂う彼の復活で、男子シングルの争いはますます激しさを増しています。

昨季までジュニアだったとは思えない金博洋選手の4ルッツは圧巻でした。まだ随所に甘さはありますが、スタミナや表現力をつけたらどこまで点数を伸ばすのか怖いくらいです。緊張していたのかジャンプはすべて成功できませんでしたが、シニアの舞台はまだ始まったばかり。絶対王者・羽生結弦の闘志に火をつけ、四回転時代にさらなる一石を投じた新星の、この先の成長を楽しみにしたいと思います。

一年一年、まるで出世魚のように姿かたちを変えていく宇野昌磨選手の成長ぶり。シニア初年の今季は、かわいい見た目からは想像つかない大人の演技を魅せてくれました。3アクセルの密度の濃さと四回転の質の高さに加え、『トゥーランドット』の最後の見せ場、クリムキンイーグルの盛り上がり。高橋大輔が引退し情感に満ちた演技を見せてくれる選手の不在を嘆いていましたが、ここに新たな輝きの誕生をしっかり示してくれました。全日本の熱い戦いがますます楽しみになりました。

羽生結弦選手はどこまで高みを目指し、そして登頂を果たすのか。そのゆく先はまぶしすぎて直視できない。こんな完璧なフィギュアスケートは見たことがありません。助走、ジャンプ、着地、スピン、ステップ、振り付けのすべての動作に、まるで音楽が合わせてきたかのような曲との調和。映画で安倍晴明を演じた狂言師・野村萬斎が口にしたように、ひとつの「型」を見ているようでした。あらゆる伝統芸能の世界で、後世に引き継がれてきた「型」。フィギュアというひとつの芸術にも通じているという言葉を、まだ21歳の青年が真摯に受け止め、それを体現したという事実もまた衝撃的でした。彼のフィギュアはそこまで達したのです。これから彼が追うものは彼自身の描く理想。あとの者は彼の背中を無我夢中で追いかけていくのみ。それが今の現実。競技界は、これからどんな様相を見せるのでしょうか。

ハビエル・フェルナンデス選手は地元の熱狂的な後押しを受けましたが、ショートでは羽生結弦の最高得点の興奮冷めやらぬ中、精神的に落ち着かなかったでしょうか。もったいない四回転の失敗でした。フェルナンデスでしか魅せられない情熱あふれるフラメンコの舞いと、髭を剃り落としてコミカルに演じる映画の場面が目に浮かぶようなフリー。男子髄一の男性的力強さがどちらの曲調にも不思議にマッチする、世界屈指のジャンパーでありアクターであるスケーターの演技は見るものを最後まで惹きつけてやみません。フリーの後、羽生結弦にひれ伏しておどける姿もふたりの関係性を物語る一場面でした。今回は水を開けられたものの、これからも男子シングル界の先頭に立つ存在には違いありません。ますますの切磋琢磨を期待します。

一方、女子シングル。
アシュリー・ワグナー選手のベテランらしい落ち着きと円熟味はますます深みを増しましたが、ショートとフリー両方をなかなか揃えられずもったいない印象です。それでも濃密なつなぎに惹きこまれ、まるで一本の短編映画を観賞したような満足感がありました。

エレーナ・ラジオノワ選手のまるで春の空を舞う妖精のような軽やかさは成長期という壁を迎えても変わりません。完成度の高さにも感嘆します。シニア三年目を迎え、年齢にはそぐわぬ落ち着きも備わり、人材豊富なロシア代表の座を一歩リードする存在です。妖精のようなイメージが定着しないうちに、次は重厚な演技も見てみたいと思わせる、今後が楽しみな若手選手です。

浅田真央選手。休養明けのシーズンで最高難度のプログラムに挑戦するあたりが、彼女の尊敬すべきアスリート精神です。『素敵なあなた』の誘惑の眼差し、『蝶々夫人』の哀しみの瞳、いずれも多彩な表情を持ち得るベテランならではの持ち味。しかし演技からはシーズン初戦にはなかった重たさを感じました。顔色も冴えないようでした。心からの笑顔は完璧な演技ができるまでのお預けとなりましたが、ファンはただそれを待つだけです。人気は衰えぬどころか復帰イヤーとあって加熱していますが、下の層も着実に育っていることですし、彼女には課せられるものも背負うべきものもありません。ただ自分の思う道を進んでほしい。ファンが望むのはそれだけです。

宮原知子選手は、技術力も表現力も天性以上にひたすら努力することで極めたひたむきな人。「努力は不可能を可能にする」という言葉を思いださせてくれる、現代の10代とは思えない真面目さが魅せる情熱のフラメンコ『ファイヤーダンス』と安らぎの『ため息』。柔軟な若さはどんどん成長曲線を描き、さまざまな要素を吸収していきます。もっと豊富な引き出しを見てみたい、今から来シーズンのプログラムが楽しみな選手です。

エフゲーニャ・メドベデワ選手は人材の宝庫・ロシアから参戦した新星。ロシアらしい芸術性と完成度の高い技術力、まるでバレエを鑑賞しているかのように演技に陶酔してしまいます。毎年のように新戦力が表彰台に上るロシア勢。いったいどれ程の才能が下にあふれているのだろうか…。

グレーシー・ゴールド選手がまだ20歳という事実には改めて驚きましたが、北米の伝統を受け継ぐ高い技術力が持ち味。繊細さと力強さに加え、リンク映えするビジュアルも魅力です。怪我のため棄権した昨年の悔しさを晴らしたかったところですが、惜しかった。今までの彼女のイメージにはなかった『火の鳥』は、完璧に舞うところを見てみたいと思わせるプログラムです。次に期待。

異次元の極地へ足を踏み入れた瞬間と、新たな息吹を目のあたりにした3日間でした。

さあ、クリスマスが終わる頃にはいよいよ全日本選手権。
2015年のラストを飾る彩りは、果たして何色なのでしょう。




PR

あべのハルカスで開催されていた『フィラデルフィア美術館浮世絵名品展』。
「春信一番! 写楽二番!」という広告を見た瞬間、ピコーンと反応しました。
春信好きとしては、なんとしても行かねばならぬ。

その割には、展示期間終了間際にようやく来館。

浮世絵の歴史をたどりつつ、名作の数々を堪能できます。
しかもうれしいことに、絵画展のように額に飾られ壁かけで展示されているので、鼻先までくっつけて、繊細な曲線や色づかいをじっくり堪能できるのです!

春信の魅力は、男も女も細身で可憐なのに匂い立つような色気を感じられること。
歌麿や後世の浮世絵師のように、ぷっくりした感触を表現している画風も素晴らしいですが、春信の余分なものを削いだようなシンプルな曲線美も、タマランのです。
そして日常の何気ない風景からも、雨のにおい、夏の夕風、夜闇の重さ、そしてそこに生きる人びとの呼吸とぬくもりを感じ取れます。
それは春信以外の展示画も同じ。名画と呼ばれる数々の浮世絵に絵師たちが吹きこんだのは、当時の人びとの生命力と、太古から人びとが畏れ、崇めた自然の雄大美。
数百年の時を超えて五感に触れる生々しい命のいとなみ。
浮世絵のすばらしさは、そこにあります。

さて、錦絵誕生250年の今年はあちこちで浮世絵展が開催されました。
奈良県立美術館でも『浮世絵版画 美の大世界』展が。
 
入館料400円(実際は金券ショップで購入したのでもう少し安価)。正倉院展やハルカス美術館に較べると、安っ!
この価格(とわずかな客入り)でじっくりゆっくりどっぷり楽しめる浮世絵の数々、とくに『名所江戸百景』は素晴らしい見ごたえ。
個性的な図法や視点の位置から描かれた江戸の町並み。人びとの喧騒や船頭の声、鳥のさえずりが今にも聞こえてきそうです。
歌川広重は、安政の大地震をきっかけに『名所江戸百景』の作成に取りかかった、という説があります。
絵の隅にはお上の検閲が済んだ証の「改印」もついています。当時の浮世絵出版事情がうかがえて興味深いですが、復興祈念作品としての意味合いを持っていたということは、ただ単純に公序良俗に反するか否かだけをチェックしていたわけではなかったのでしょう。それを知っていれば、これらの絵はまた違う感慨をもって映ったことでしょう。
しかし…。
前回もそうだったのですが、ほとんどの絵はガラスケースの中に飾られています。
遠い!
細部までわからない!
うーん、絵画の展示方法は一考してほしいところです…。

版を重ねるごと色あいが異なってきて、一枚一枚違った風合いを見せるのもまた、浮世絵の魅力。
名を残すのは浮世絵師のみですが、もちろん複写印刷のない時代。浮世絵が現代に残され、我々がその美を堪能できているのは、彫師、摺師の高い技術があってこそだと思います。
名前が絵の隅に書かれていることもありますが、いったいどのような熟練の業師が著名な浮世絵の第一版を作りあげたのか…やはり緊張したのかなあ、彫刻刀が震えたりして…などと想像すると楽しくなります。その技術力もどこかでクローズアップしてくれないかなと思っています。

かつて永谷園のお茶漬けの袋に入っていた浮世絵のカードを集めていた私。
大学でも浮世絵の研究がしたかったのですが、どちらかというと美術の分野なのでセンスのない人間は早々にあきらめました。
こうして美術展に行ったり、本を読んだりして、ちまちま楽しんでいます。


今年もやってきました。

混雑はカンベンなので、朝8時前から並んで…。



11月ですがかなり暖かい朝です。



本を読みながら待つこと1時間ちょっと。やっと開館しました。時には15分前に開けることもありましたが、今年はほぼ定時。お天気がいまいちだったので、お客さんが減ったのかな?

今年の目玉は「紫檀木画槽琵琶」。
正面には山水画。背面には斜格子の小花文。「まるでルイヴィトン」と評判になっていることはニュースで見ましたが、色といい柄といい本当にヴィトン! シャレオツでカッコイイ!
石でできた尺八や笛も、音よりもその細工にほれぼれ。
時間をかけてじっくり鑑賞し、ため息しか出てきません。

古代人のベルト「間縫刺繡羅帯残欠」のあざやかな刺繍に驚いた後、琥珀でできた魚がアクセントの飾り紐「琥碧魚形」がセットになっていたらしいことにさらに驚き。古代人も魚が腰で揺れるたび「キャーカワイイ!」なんてはしゃいだのでしょうか。

大きなフェルトのじゅうたん「花氈」は現代でも洋館の客間に敷かれていそうな重厚感。模様も色あいも素敵です。当然ですがすべてが手作業の時代。いったいどのような人がデザインして、どのような手順で、どのような細工師たちがこれほどのものを作り上げたのでしょう。

エコがもはやあたりまえになった現代、企業が内部資料の印刷に裏紙を使用するように、もっと紙が貴重であったこの時代も、当然ながら紙の再利用が行われていました。背紙であったり、詩の練習用であったり。豪奢な宝物も眼福ですが、こういったなにげないものから当時の日常が垣間見えてくる展示物は非常に興味深いものがあります。

会場を出る頃には展示の前に二重三重のひとだかり。
休日の早起きはつらいけれど、人ごみにもまれるよりはずっとマシ。

しかし…。
いくら思うぞんぶんガラスに顔をくっつけて鑑賞できるにしても…。

ツライんですよね、最近。
展示物の性質上、どうしても会場は薄暗くて、ガラスから距離もあります。
焦点が合わなくて…。

やっぱりトシかなあ(TдT)

そして今年、スコープ片手に鑑賞している人が多いことに気づきました。
それだーーーー!
来年までに準備しておこう!

そして、やっぱりトシを感じます。
今年はついつい入り口前のテントへ。



植村牧場のブースで販売していたコーヒーを注文。

ふー、この一杯に生き返る…。

おみやげは植村牧場の牛乳2本、そしていつものお香です。




この間、『せやねん!』で紹介されていた入浴剤。

ゆずがとってもいい香り。

風邪ひかないように、しっかりあったまろう。





やっぱり並んでいると選んでしまうなあ、いちじく。




カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
ヤスオーと古都の片隅で暮らしています。プロ野球と連ドラ視聴の日々さまざま。
ブログ内検索
バーコード
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   風花の庭   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]