MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「2位じゃダメなんですか?」という言葉が盛大な批判を浴びたのはもうずいぶん前のことですが、とにかく日本の政治家は、あらゆる場所からお金を削ろう削ろうとしています。つい最近でも、大阪市長が文楽協会の補助金を削ろうとして、大阪で大騒ぎになりました。
スポーツや文化芸術では、確かに国は豊かにはなりません。それは合理化を望む政治家にとって「ムダ」なものなのでしょう。
しかし国民の心を揺さぶるのは、政治家の街頭演説では決してなく、全身全霊をかけてオリンピックの競技に挑むアスリートたちのまなざしなのです。
スピードスケートの表彰台を独占したのは、ハヤテのごとくリンクを駆けたオレンジの風でした。期待された日本人選手は、メダルという結果を残すことはできませんでした。国をあげてスケート競技の強化につとめるオランダのチーム力に、個人の実力は肩を並べていても、組織としては多くの課題を残す日本はついていけませんでした。
それでもまだ、スピードスケートは恵まれているほうなのかもしれません。
冬季五輪には、新設競技やまだ歴史の浅い競技が多くあります。スノーボードパラレル大回転で銀メダルを獲得した竹内智香選手は、高みをめざして単身スイスへ武者修行へ出かけました。アルペンからハーフパイプへ転向した小野塚彩那選手もまた、多額の遠征費を自己負担しながらの競技生活でした。
「国費を使って送り出しているのに、結果を出せずに申しわけありませんどころか楽しかったなどと口にするのはなにごとか」といった趣旨の発言をした学者がいたようですが、「国費をかけているのに」と文句を言えるのは、他の強豪国と同等の額を出資してからの話だと思います。
東京オリンピックに向けて強化予算の大幅増額を計画しているようですが、冬季の競技にはいったいどのくらいの国費が投入されるのでしょうか。竹内選手の「若い選手が私のように遠回りせずにすむようになれば」という言葉には重みがありました。メダルを取れてよかったね、負けたけれどもよくがんばったねで終わりではなく、開拓者たちの努力と金言をJOCと国はもっと真摯に受け止めてほしいと思います。