忍者ブログ
おのづから言はぬを慕ふ人やあるとやすらふほどに年の暮れぬる(西行)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奈良の紅葉は見ごろを迎えています。

 

と、いうことで、万葉まほろば(桜井)線に乗って紅葉を観に行ってきました。

目的地は、桜井市の談山神社。

JR桜井駅から、臨時バスに乗って山道を登る。

 

談山神社は、中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新の談合を行ったといわれる場所に建てられたことから、その名前で呼ばれるようになりました。

その一連の流れが描かれた「多武峰縁起絵巻」は、拝殿に飾られていました。入鹿の靴がくるくる回るところ、首を斬られる場面など、なかなかリアルです。

写真集で見られるような、十三重塔を飾る燃える赤にはまだすこ~し、早かったかも。

101116_110054.jpg

101116_111729.jpg

 

 

 

 

 

 

でも、見ごろの週末はものすごい人出になるだろうから、早めに行っておいてよかったかな;

101116_113136.jpg 

 

 

歩き疲れたお腹を満たして・・・

 

 

 

今度は、近鉄線に乗って長谷寺へ。

「うち次ぎては、仏の御中には長谷なむ、日の本の中にはあらたなる験あらはし給ふと唐土だに聞えあんなり」

と、『源氏物語』玉葛の巻にはあります。牡丹で有名なこのお寺、高校の遠足で一度行ったことがあるはずなのですが、記憶がほとんどありません。

参道にはお土産やさんがたくさん並びます。草餅、おいしそう~。

長谷寺といえば長い階段。玉葛も長旅で歩き疲れた足に難儀した描写がありますが、現代人にもなかなかきつい傾斜です。総数399段。いにしえから、多くの人がお願い事をつぶやきながら、上をめざしたことでしょう。

 

ご本尊の特別拝観が行われていました。

 

101116_183945.jpg

 

 

 

 

粉状のお香を手のひらにすりこみ、五色の輪を腕につけ、お参りします。狭いお堂の中に、見上げても全貌がわからない10mを超える高さの大きな十一面観音様。昔からたくさんの人たちが触れて黒光りしたその足に私も触れ、ご縁を結びます。ちょうど団体客と同じタイミングで入ってしまったので、ガイド役のお坊様からどさくさまぎれにいろいろな説明を聞けました。

2bb5cca2.jpg

 

 

 

 

 

こちらの紅葉は、まだ先の模様。

やはりこのお寺のメインは牡丹ですから、春の季節が良さそうです。

 

ちなみに、万葉まほろば線にはこんなラッピング電車が走っています。

 

101116_145020.jpg

 

 

 

 

 

 

駅で見かけることはあっても、乗ったことはなかったのですが、車内まで奈良一色だったのは驚きました。扉や壁に四季の草木、動物などが描かれ、吊り広告ももちろん、奈良の宣伝です。

二両編成ですが、主要駅以外は前の車両しか扉が開閉しないので、駅に着くたびホームで待っていた観光客があわてて駈け出していました。何故前だけなのでしょう。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
ヤスオーと古都の片隅で暮らしています。プロ野球と連ドラ視聴の日々さまざま。
ブログ内検索
バーコード
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   風花の庭   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]